今日は「サプリメント」です
「えー?そんなのに頼らなくても食事で何とかしたい!」
そんな声も聞こえてきそうですが目的に合わせたサプリメントを摂取は非常に有効です!
食べものだけで摂ろうとするとたくさんの量を食べなくてはいけませんし、
効率よく吸収されるかも不安です!
若い頃は、細胞に活力を与える特定の栄養素が備わっており、
引き締まった体を維持しやすいものですが加齢と共に重要な栄養素が自然に
失われていきます。
そこで、こうして不足した栄養素を補うだけでなく、
他の栄養素もサポートすることで、健康体の促進と体重管理に役立ちます!
・マグネシウム
マグネシウムは細胞の健康を最適な状態に保つ上で重要です
体内で600種以上の生化学反応に関与するマグネシウムは、運動パフォーマンスを向上させる可能性がある他、インスリン抵抗性と2型糖尿病のリスクを下げやすくしたり、体重増加の原因となる炎症を抑え、太り過ぎや肥満の人の血糖値とインスリン濃度のバランスを保つのにも役立つと考えられています。
・ビタミンB群
ビタミンB群は8種類のビタミンBからなり、食物をグルコース(ブドウ糖)に変換して体へのエネルギー供給を促す他、脂質とタンパク質の代謝を助ける働きもあります。太り過ぎの人は、ビタミンB12の濃度が低い傾向にあることが研究で示されています。
・ホエイプロテイン(乳清タンパク質)
ホエイプロテインを摂ることで、良質なタンパク質が補えるだけでなく、腸と免疫の健康も促進する可能性があります。満腹感を得やすいホエイプロテインは、食べ過ぎや間食の衝動を抑えて、一日の消費カロリーを減らすのに役立つでしょう。
クレアチン
クレアチンは、加齢に伴い、体重増加につながる自然な筋肉の衰えを抑える働きがあります。クレアチンで最も知られている効果の一つは、筋肉量を増やし、筋肉の成長を促すことです。前述の通り、筋肉は代謝的に活発であり、筋肉量が増えると代謝が上がります。
また、クレアチンはミトコンドリアの健康を向上させます。ミトコンドリアは体内のエネルギー生産源であり、さまざまな方法で加齢によるダメージを和らげることから、細胞エネルギーが多いほど脂肪の代謝が良くなります。
上記のものを摂れば全て解決!というわけではありませんが
どうぞ参考までに!!
コメントを残す