ここ最近、雨が降ったり晴天になったり日ごとに変わる
天候・気温に【頭痛】【肩の痛み】【体のだるさ】を
感じている人も少なくないのではないでしょうか?
なぜ気候の変動に体調が左右されるのか?
よく
「雨の前日(もしくは当日)に頭痛がする」
と言う話を耳にすることも多いと思いますが
なぜそれが起きるのか?
「気圧や気温の急激な変化が
自律神経系に影響することで頭痛が誘発されるから」です。
要は、
「リラックスさせるもの」
と
「興奮状態・戦闘体勢にさせるもの」の
バランスがおかしくなって
頭の血管が過剰に収縮したり拡張したりすることで
血管周囲を走行する神経に刺激を与え
頭痛を引き起こすことがあると言われています。
*血管が過度に収縮=緊張性頭痛(両側・ズーンと締め付けられるような)
*血管が過度に拡張=偏頭痛(片側・ズキンズキンと脈打つような)
また、痛みのストレスから肩こりを感じたりと、やはりここでも頭痛と肩こりの関わりは深いと言わざるを得ませんね。
と、こんな感じで雨の日は気圧だけでなく、湿度も高くなって不快感も増すため、体調不良になりやすいのがわかって頂けたでしょうか。
じゃあ、どうすれば良いの?(対策)
雨の日にはできるだけ冷暖房や除湿器によって温度や湿度をうまくコントロールしましょう!
雨の日の頭痛は気圧の変化が大きな要因の一つと考えられていますので、症状が強く出る方は外出を控えめにすることも有効的だと思います。
それでも頭痛が起きてしまったら・・・?
以前の記事でも投稿させて頂きましたように
緊張性頭痛の場合、「温める」「軽い運動」「ストレッチ」など
血行促進を。
偏頭痛の場合、「痛い側の頭を冷やす」「光刺激などを避け暗いところで安静にする」「コーヒーなどでカフェイン摂取」など
血管収縮を心がけましょう
まとめ
雨の日の気温・気圧の変化に自律神経は乱れがちになり
様々な症状がおきやすいです。
しかし、普段の生活でも
・過度のストレス ・疲れ ・不規則な生活 etc…
これらの要因で自律神経は乱れやすくなります。
自律神経のバランスを維持するには、
日頃からストレスや疲れを溜めない生活を
心がけるようにしましょう。
リラックスし、体を整え、
痛みなく軽やかに日々を過ごせるようにお手伝いします!
コメントを残す